
ギャラリートーク 川島公之『HAN~漢時代の美術』
2014.3.1
2014年4月25日(金) 2014年4月26日(土) 両日 15:00 - 中国古代を代表する漢王朝(BC2C~AD2C)。 約400年にわたったこの時代、多くの美術品が生み 出されました。 日本人にも人気が高く、副葬用の美術品が多いことが、安定が続いた漢時代を象 徴しています。 特徴...
2014.3.1
2014年4月25日(金) 2014年4月26日(土) 両日 15:00 - 中国古代を代表する漢王朝(BC2C~AD2C)。 約400年にわたったこの時代、多くの美術品が生み 出されました。 日本人にも人気が高く、副葬用の美術品が多いことが、安定が続いた漢時代を象 徴しています。 特徴...
2014.3.1
(10:00~18:00) 本年の「古美術との出会い」は中国 漢代から明代にかけての作品をご紹介いたします。 作品展示を通じて、古美術が持つ魅力を身近に感じて戴ければと思います。 本催しが作品と人、人と人との出会いの場となれば幸いです。
2014.3.1
2009年以来五年ぶり第二回展となる「宋~元」展。 中国古陶磁の歴史の中で、最も威厳と格式を具現化した宋時代から「染付」という革新的な技術を創始した元時代。 その二つの時代の陶磁器にスポットを当てる企画。
2014.3.1
2013.3.29
2013年4月27日(土)4月28日(日)15:00 〜 無料 繭山龍泉堂:03-3561-5146 中国17~18 世紀の明末清初といわれる時代のやきものについて展示作品を取りあげ、古美術にはじめて触れる方にもわかりやすく解説します。
2012.4.5
佐々木一氏 Q)今回ご紹介いただけるのはどういった美術品でしょうか? A)蒔絵についてお話しようと思います。こちらは江戸時代に作られた棚でして、随所に色々な技法が使われて制作されています。 Q)普段見る蒔絵と違って質感がしっとりしている感じがしますね。 A)そうです。...
2011.4.5
浦上満氏 Q こちらにお店を出されて何年になりますか? A 独立開業して32年、ここのビルに移って25年ですかね。その前はもっと小さいところでやってましたからね。その前に繭山龍泉堂さんに5年お世話になりましたから、業界37年ですね。 Q 今主に扱ってらっしゃるも...
2011.4.5
増田圭吾氏 Q この世界に入られたきっかけを教えてください。 A 父も静岡で古美術店をやっているんですが、小さい頃から骨董祭などで手伝ってたり、僕も自営業という職業につきたかったので、父の姿を見ていて、こういう職業も面白いかなと思いまして。それでだんだん父の仕...
2011.4.5
三谷晴弘氏 Q こちらの画廊はいつ頃から始まったのでしょうか? A 高祖父の代くらいから美術商というか、当時は書画屋とか骨董屋と言っていました。掛け軸を中心に扱うお店としてスタートしています。その前は両替屋でした。 Q では、主に絵画を扱ってこられたんですか? A...