
大藝術家 北大路魯山人展
2023.3.1
北大路魯山人先生が古美術商を商う「大雅堂芸術店」を立ち上げましたのは大正8年。「大雅」の二字はすぐれて正しい、極めてみやびやかなこと。書画に秀でた池大雅の雅号・大雅堂にあやかって店の屋号を『大雅堂』と決めたのです。 しぶや黒田陶苑では、平成25年の秋、この「...
2023.3.1
北大路魯山人先生が古美術商を商う「大雅堂芸術店」を立ち上げましたのは大正8年。「大雅」の二字はすぐれて正しい、極めてみやびやかなこと。書画に秀でた池大雅の雅号・大雅堂にあやかって店の屋号を『大雅堂』と決めたのです。 しぶや黒田陶苑では、平成25年の秋、この「...
2023.3.1
インドで生まれた仏教は、中国や朝鮮半島を経て日本へと伝わりました。 その過程の国々で独自に発展した多様な信仰の姿を、特に朝鮮を中心に辿ります。 同時開催『物故洋画家展(明治生まれを中心に)』 https://www.tokyoartantiques.com/event/exhibition-deceased-western-s...
2022.9.30
一般にはあまり知られていないかもしれませんが、美術商さんにとって、とても格式の高いアートフェアがあります。 それが『東美特別展』と『東美アートフェア』です。 この2つのフェアは、東京美術倶楽部という美術商の組合員が出展するフェアなのですが、そもそも東京美術...
2022.9.16
この秋、日本橋、京橋、銀座の11店舗で11の展覧会を催します。それぞれのみせにて(MISE-nite)お待ちしています。 期間 各店舗による 1 海老屋美術店 Ebiya Art日本橋室町3-2-18Tel.03-3241-6543会期:10月9日(日)ー16日(日) 11:00ー19:00 「鉄ッちゃんッ古鉄ッちゃ...
2022.4.28
本日より東京アートアンティーク開催いたします。 すでにご来場いただいた方もたくさんおられるようで、待ち望まれていたことを大変ありがたく思っております。 いくつかお知らせがございます。 *風招の「風招の朝鮮」は諸事情により中止となりました。5/5よりweb展覧会に...
2022.3.10
「わかりやすくて、うつくしい」手頃な価格から名品まで。無邪気に美術と戯れよう! ご来場者さまには、展覧会図録を無料配布いたしております。 ミニ年表(中国、日本、韓国)のオマケ付!
2022.3.1
松本敏裕は芸術家そしてコレクターです。油絵を描いています。中国明末清初の色絵磁器を集めています。色絵磁器をモチーフにした静物画と集めた色絵磁器を展示します。 【松本敏裕】Toshihiro Matsumoto 私の蒐集遍歴と展示 平成六年(1994)東京国立博物館で特別展「中国...
2022.3.1
「茶の美」は、茶道具商が運営する茶の湯情報サイト。サイトでは、茶道具のオンライン販売は勿論、茶の湯に関わる役立つ情報を発信しています。 https://cha-no-bi.com 今回、「茶の美」に参加するお店が集まり、京橋の「ギャラリーくぼた」で合同展を開催することになりま...