
チャリティ入札会:唐津 呼継ぎ松図大皿
2016.3.15
桃山時代 唐津の大皿と云えば松、松と云えば大皿、という訳で見るなり梅沢記念館の大皿だの小山冨士夫の陶片やらが脳裏をよぎって...。とは言え本品は見ての通りの大呼継ぎ。それにしても後絵の陶片など含まずにこれだけ枝を連続させた努力には脱帽(継ぎ目部分のみ加筆あり)...
2016.3.15
桃山時代 唐津の大皿と云えば松、松と云えば大皿、という訳で見るなり梅沢記念館の大皿だの小山冨士夫の陶片やらが脳裏をよぎって...。とは言え本品は見ての通りの大呼継ぎ。それにしても後絵の陶片など含まずにこれだけ枝を連続させた努力には脱帽(継ぎ目部分のみ加筆あり)...
2016.3.15
縦:5.8cm、横:5.8cm、厚さ:1.3cm平安時代 (11世紀)鳥取県倉吉の古刹大日寺の裏山経塚に埋納された、最古の紀年銘『延久三年(1071年)』を持つ瓦経です。多くの瓦経同様、古くに出土したため正規の発掘調査が行われておらず、その全貌ははっきりしていませんが、石田茂作...
2016.3.15
今年の東京アートアンティークの特別企画が2つ目は、「チャリティ入札会」です。より来場者の楽しみ方を増やしたいという思いから、初めての方でも気軽に体験できるチャリティ入札会を企画いたしました。 また、落札金額の一部を慈善団体へ寄付することも目的の一つです。※寄...
2016.3.14
「東京人」4月号 『まちの仕掛け人たち』(p.124) で東京アートアンティークの紹介記事を掲載いただきました。実行委員会メンバーにインタビューいただきました。特集は「江戸吉原 闇が生み出す江戸の虹」。浮世絵も多く掲載されています。都市出版ホームページ>>
2016.3.12
東京アートアンティークウェブサイトのトップページやイベントページ、ギャラリー一覧ページに検索機能を設けました。トップページの検索窓には探したい品物や店舗名、作家名など、探したい言葉を入力します。検索結果から、さらに絞り込むことも可能です。 何をお探しですか...
2016.3.11
今年の東京アートアンティークは、特別企画が2つございます。一つは、町田市立博物館学芸員の矢島律子氏と常盤山文庫主任学芸員の佐藤サアラ氏をお招きし、参加店でもある繭山龍泉堂の川島公之氏がMCを務める座談会です。日本には陶磁器を美しいものとして愛する伝統があり、...
2016.3.11
東京アートアンティーク2016年版の冊子と通年利用できる「ART MAP 2016年度」の配布が始まりました。まだ全ての店舗へは行き渡っていないかもしれませんが、参加店以外でも配布いただいておりますので、見かけたらぜひお持ち帰りください!また、ウェブサイトで各店舗のイベン...
2016.3.11
『 中国陶磁うつくし Fascinating Chinese Ceramics』 同年代の女性研究者は二人とも中国陶磁の美しさに魅せられて、そろそろ▲□年。仲良く切磋琢磨してきました。中国陶磁の美しさの秘密について、日本人と中国陶磁との関係について、話し始めれば止まりません。そこは司会...