• 2023.4.24

    再発見の楽しみ

    安村敏信(北斎館館長・静嘉堂文庫美術館副館長)  講談社から昭和五六年に刊行された『屏風絵集成 別巻 屏風絵大鑑』は、日本美術史の中でも近世絵画史を専攻する者にとって夢の宝庫である。この本には古くからの売立目録の中から面...

  • 2020.3.28

    京橋の新たなお立ち寄りスポット

    アーティゾン美術館 平間理香  この冊子を手に取られるということは、当然ながらアート好き。とすれば、今年の1月、アーティゾン美術館がオープンしたことはご存じでしょうし、すでにオープニング展をご覧いただいている方も多いのでは...

  • 2018.3.8

    日本画の装い

    三谷 晴弘  現在「日本画」と呼ばれている絵画の定義は、絹や和紙に岩絵具を使って描かれた絵画をいうのが一般的です。この絵画技法は中国で生まれ、敦煌の壁画などにも使われていて鮮やかな色彩を今に伝えています。その後技法は日本にも...

  • 2018.3.8

    - 箱の中身はなんじゃろなぁ~ -

    上畝 文吾    「今日は此れをお見せしようかとおもってね、あなたに来てもらったんですよ」と長年に亘って磨き込まれた小振りな反物机の上に桐箱が置かれた。  その箱を見た瞬間胸が高まり、ムムッと喉の奥で息を呑む。  ...

  • 2018.3.8

    BGM 夜話 

    伊藤 潔史    当ギャラリーでは、1991 年~ 2006 年の間に有線放送( ! ) によるクラシカル音楽番組を、営業時間中ずっとBGM として採用していました。当時を懐かしむ向きは少なくありません。現今でもBGM を活用する同業者は多くはありま...

  • 2017.3.19

    街の様子は変わっても、“温かさ”が残る京橋のまち

    北原照久 僕は京橋生まれ、京橋育ちです。生まれてから結婚して家を出るまで……30年近く住んでいました。実家はスポーツ用品店と喫茶店。小学生時代からずっと買い物のお手伝いをしていますから、街のことはくまなく知っています。 京橋には...

  • 2016.2.24

    中国陶磁みてあるき

    矢島律子 町田市立博物館学芸員こうして、「中国陶磁うつくし」展準備を始めた頃、関係者からなんか面白い仕掛けを考えろよと言われ、悩んでいたところ、東京国立博物館の三笠景子氏からそのころ東洋館では中国陶磁の特集展示をしますよと情...

単語で探す
エリアで探す
ジャンルで探す
内容で探す